男子小中学生攻略法

男子あるあるがありすぎる兄と、女子力低い妹&母のあれこれ。

とにかく傘を壊す、傘をなくす 男子小学生の攻略法


息子が小学生になったばかりの頃、わが家では予想の数倍の傘が壊れ、なくなりました。

息子は「ふつうに使ってたら壊れた。」と言いますが、息子のふつうは、一般的な普通よりもかなり乱暴、無謀と感じます。

これまでいったいどれだけの修理をして、何本買い替えたことやら。。

 

わが家が特にひどいのかと思い、ママ友、知人に聞いたり、ネットで検索もしましたが、同様の感想を持っている人がかなり多くいるようです。

また、本人の不注意で壊す、なくすだけではなく、意図せず「なくす」事態も意外とあります。

 

これまでの経験から、傘問題攻略法をまとめてみました。

 

 

小学生男子と傘

傘をさす小学生

幼稚園、保育園の時は傘を差しても保護者と一緒の事が多く、乱暴なこと、おかしなことをしていたら止める事ができますが、子どもたちだけで登下校をする小学生男子(中には女子も)の傘はとんでもない仕打ちを受けています。

 

雨が降っていて、傘を差している時であれば、まだ良いのですが、降っていない時に持ち歩く場合は、傘は杖にも武器にも楽器にも、穴掘りの道具にも、水汲みの道具にもなります。

まだ不器用な低学年は、閉じた傘を巻いてクルっと留めるのが難しく、留める部分を壊してしまったり、

きちんと閉じていないまま傘立てに突っ込まれた傘は、布(ビニール)部分を突き破られる事もあります。

 

男子の本能なのでしょうか?

長い棒状の物=傘を持つと戦闘的になるのは。。

 

そして、傘を持つ時限定の『音に対する好奇心』が生まれて柵などを叩いて鳴らしたり、ふだんは気にならないはずの事に対しても『探求心』が働き、穴の深さを調査させたりするようです。

こんな最強アイテム、他にはなかなかないですね。傘、恐るべし。

 

なお、こんな最強アイテムだけあって、低学年は傘使用禁止で、レインコートを使用させる小学校もあるようです。

 

小学生男子 傘 あるある

  • 強風に戦いを挑む。
  • 傘をわざとおちょこ(ひっくり返す)にする。
  • 傘に重いものを引っかけて曲げる。
  • 傘を持つと戦闘的。
  • 穴に入れて取れなくなる。
  • 水たまりにすい寄せられる。
  • 傘を楽器にする。(引きずる音、地面に突く音、叩く音。)
  • 雨上がりは帰宅時間に時間がかかる。
  • 買ったばかりなのに壊す、なくす。

 

とにかく傘を壊す男子小学生におすすめの対処法

壊れたビニール袋

小学生男子には親骨がグラスファイバーの傘を!

どうせすぐダメになるなら…ととにかく安いビニール傘を使わせてみたことがありましたが、金属製の親骨では曲がる、折れる。。

一日でダメになってしまうこともありました。

 

そんなわが家に強い味方、グラスファイバー!!

グラスファイバー製の骨の傘

繊維強化プラスチックで出来た傘骨材料です。

強くてしなやか。強風で力がかかっても折れません。しかも軽くて錆びない!

ちょっと高級で軽いカーボンファイバー骨も同様に優れた傘骨材です。

強風でおちょこになっても、乱暴に扱っても、骨が曲がらない!

 

何本もの犠牲あと、わが家では、息子の傘は1本500円程度のグラスファイバービニール傘に落ち着きました。

(壊す、なくすが少ない娘の傘は、少しデザイン性プラスの1,000円程度。)

 

破損防止に傘ホルダーも有効

わが家は小学校のすぐそばです。

低学年の時は放課後はそのまま学童保育に徒歩で通っていたので、移動(傘がとんでもない仕打ちを受ける時間)が長く、よく壊れていました。

 

ささずに持ち歩くとき、引きずったり、地面を突いたり、杖の要に体重をかける様子もよく見かけます。

わが家それで石突(傘の先)のプラスチックが削れて中骨の勤続が露出したり、中骨が曲がって傘が開かなくなったり、ハンドルが折れて取れた事もありました。

 

6年生になった現在は、小学校から直帰となり、傘をさす時間も、持ち歩く時間も大幅短縮となり、壊れにくくなりました。

 

そして、もはや、雨でも傘を持たずに出かけてしまう事がグッと増えました。

夏は雨の中でも屋外で普通に遊ぶ近所の男子小学生。

 

当たり前ですが、『持っていなければ、壊さない。』

 

うちの息子のように持ち歩かなくなるのは困りますが、ささない傘を、手に持たずにカバンにくくりつけてしまうアイテム(=傘ホルダー)もいいかもしれませんね。

 

 

 

物は大切に、修理して使おう(傘補修の仕方)

ビニール傘の補修

また壊れたー!に、わが家はちょっとやそっとじゃ買い替えません。

骨が壊れにくくなった現在は、露先(傘のビニール部分が親骨につく先端)のビニール部分がちぎれてしまう事がよくあります。

 

そんな時はまずテープで補修。

わが家では絵本補修の透明の防水性もあるテープで補修しています。

露先は、古い傘から取る部品または100円ショップ等で探します。

(写真はセリアで購入した靴ひもの先端補修のためのシリコンカバー『くつひもカバー』。)

 

とにかく傘をなくす男子小学生におすすめの対処法

記名は慎重に!

自分のものだとわかるように「名前を付ける」は大切ですが、防犯上目立つところに名前を付けないほうが良いようです。

実際、玄関に置いてあった傘への記名から、被害者となってしまったケースが過去にあったとの事でした。

傘の記名は巻いた留め具を外すと見える持ち手近くの内側につけ、持ち手のところは本人にわかるように目印を付けておくのがベストのようです。

 

よくあるビニール傘の場合は、お気に入りのマスキングテープを柄に目印で巻きつけたり、持ち手カバーや傘用マーカーを付けるのもおススメです。

 

 

意図せずなくなってしまう事も

自分の不注意ではなく、いつの間にかなくなってしまう事もあるようです。

小学校ではあまり起こらないのですが、スイミングスクールではよく靴や傘の取り違えが発生していました。

似ている物、または同じデザインの他人の物を自分の物として持ち帰ってしまうようです。

うちの息子も何度か他人の物(水着、靴)を持ち帰ってしまったことがあり、発覚次第電話連絡をして、届けに行ったものです。

純粋に間違えならば、その後返却してもらえれば良いのですが、娘の靴もお気に入りの傘も、残念ながら返ってきませんでした。。

取り違えは珍しいことではないようです。

欲しくなって盗ってしまったわけではなく、純粋に間違ってしまったと信じたいです。

記名があっても目立たないところに書いてあるものはそのまま使われてしまったり、名前シールをはがされてしまうという恐ろしい書き込みもありました。

 

 

もうなくしたくないなら、折りたたみ傘をいつも使おう

傘立てなどに置いてしまう等、自分の手からは離すことで置き忘れたり、なくしてしまったりします。

折りたたみ傘にして、傘立てに置かずにカバンに入れる習慣にすると、問題解決。

私自身も、電車の乗り換えが多い時などは置き忘れ防止に、いつも折りたたみ傘を使っています。

小学生が学校に折りたたみ傘を持って行くと、置いておく場所も自分で畳むのも難しいかもしれません。

そんな際には、きちんと畳まなくても入る大きめのビニール袋も一緒に持たせて突っ込んでおけばいいようにしてあげるといいですね。

吸水性が高い布地を内側に使用した折りたたみ傘カバーも市販されています。

 

習い事や、遠方への外出には、折りたたみ傘が最適かもしれません。

 

まとめ

  • 傘は消耗品。壊れやすい、なくなりやすいものとして覚悟をしておく。
  • 傘を使った遊びは子どものうちだけ。
  • コスパが良いのはグラスファイバー製のビニール傘。
  • 自分の傘とわかるようにマーキングする。
  • 帰りに降らない日、忘れてきてしまいそうな場所へは折りたたみ傘を持って行かせる。

 

余計なことにイライラせず、エネルギーを使わずに不思議生態の男子小学生を楽しみながら攻略していきましょう!